奈良 同級生の息子を刺した母親と、愛知 2歳の息子に睡眠導入剤を飲ませたお母さん
奈良県で、息子の同級生の女の子を自宅で刺した
母親
が逮捕された事件が報道されています。
http://mainichi.jp/articles/20171208/k00/00m/040/143000c
朝の情報番組によれば、母親は、息子がいじめられていた
と思っていた、という情報もあった、と伝えられていました。
このお母さんがどうして息子の同級生の女の子を刺したのか。
その原因はもちろん分かりません。これから解明されてゆくのだと思います。
私がこのニュースを見て、最初に考えたのはお母さんの孤独でした。
この女性を擁護する訳ではありません。
でも、どうしてこんな事をしたのか。
その行動のベースには、誰かに頼るのではなく、
自分でどうにかしなくては、という追い詰められた精神状態が
あったのではないか、という気がするのです。
いじめがあったのかどうかは分かりませんが、
お母さんには、女の子をどうしても刺さなくては、
と思う何かがあったのだとしたら。
相談出来る人がいない。
頼れる人がいない。
相談しても誰も相手にしてくれない。
そんな思いがあったのかもしれない、と思うのです。
そして、愛知での2歳の息子に睡眠導入剤を飲ませ、
殺そうとした母親。
http://www.asahi.com/articles/ASKD66GR3KD6OIPE01Q.html
ひどい母親。
私には、そうは思えなかったのです。
育児に、悩んでいたのだと思います。
そして、やっぱり相談出来る人、
救ってくれる人に出逢えなくて。
相談出来る場所、児童相談所がある事も知らなかったのかもしれません。
だから自分でどうにかするしかない、そう思ってしまった。
児童相談所で色々なお母さんの悩みを聞いている時、
多くのお母さんが言いました。
「子どもを可愛がれないなんて、
相談したら、怒られると思って、
なかなか相談に来られませんでした」
お母さん達にとって、「相談する」って意外にハードルが
高いものです。
相談して良かった、と思える場所も少ないのです。
子どもに危害を加える母親を減らす為に。
孤独なお母さんをどうやって救えるのか。
孤独なお母さん達が相談出来る場所をどう作るか。
それが重要な気がします。
つまり、子どもに対してと同じことなんだな、と。
どちらも、子どもを守ることにつながるんだ、と思うのです。